あなたの探し物がここなら見つかる「Chercher」グループ
太陽光発電(ソーラーパネル)
蓄電池・オール電化
Chercher Solar
施工技術・価格・アフターメンテナンスの観点から、厳選した業者をお客様がご納得されるまでご紹介!Chercher運営事務局がどんなご相談でも賜ります!
0120-870-010※携帯・自動車電話・PHSからもご利用になれます。

関連用語解説

関連用語集

アモルファスシリコン

ガラスなどの基板上に直接セルを形成し、セル間を直列につないだシリコンのこと。
安価で大量生産が可能であるが直射日光を受けると劣化するという特性がある。
製造工程が簡単で、膜の厚さが単結晶シリコンの300分の1ですむが、光電変換率は単結晶シリコンの場合よりも劣ります。

イニシャルコスト

太陽光発電システムの設置時にかかる費用のこと。
太陽光発電システムの費用は、車が一台購入できるほどの金額でまだまだ高額ではあるが、近年では、国や自治体の補助金や電力会社への売電価格の高額化により、イニシャルコストを一般的に10年から15年で還元できると言われています。

ウエハ

岩石の中に含まれる純度の高いシリコンを、いったん溶かしてから冷やして固めたインゴット(塊り)を薄く切って板状にしたもの。
ウエハがセルになり、セルが集まり、太陽電池モジュールが形成されます。

エコキュート

「空気でお湯を沸かす」電気給湯器のこと。
ヒートポンプの仕組みを使い、少ない電気エネルギーで効率的にお湯をわかせるようにしたシステム。
深夜電力の安い電気を利用して経済的であり、お湯づくりに燃焼を伴わないので環境にもやさしいです。

屋内分電盤

太陽光発電で発電した電気を住宅内の電気負荷へと分配する機器のこと。
パワーコンディショナの出力系と商用電力系統との連係点になります。

オール電化

ガスや灯油を使わず家庭内のエネルギーを全て電気でまかなうこと。
代表的な例として、給湯機器はエコキュート、調理機器はIHクッキングヒーター、冷暖房はエアコンや床暖房システム、というように家全体のエネルギーを電気で統一すること。 太陽光発電システムを設置する際、オール電化住宅にする施主も多く、オール電化の電気エネルギーを太陽光発電がまかなうため、非常に経済的になります。

オール電化住宅

ガスや灯油を使わず家庭内の熱源を全て電気でまかなう住宅のこと。
例えば、給湯機器はエコキュートまたは電気温水器、調理機器はIHクッキングヒーター、床暖房にヒートポンプ床暖房といったように、家庭内のエネルギーにガスを使わず、電気だけで住宅のすべてのエネルギーをまかなう住宅を総称してこう呼びます。
単価の安定しないガスよりも電気にエネルギーを統一した方が光熱費は抑えれ、かつ、太陽光発電で発電した電気を家庭内電力として使用できるため、太陽光発電の設置を考える場合、オール電化も検討した方がより経済的と言えます。

化合物系

太陽電池の材料にシリコンを使用せず、元素を太陽電池の材料として使う太陽電池のこと。
シリコンに比べ供給が安定しているが発電効率は落ちる。
ただし、影の影響を受けにくく一部に影がかかると全体が機能しなくなるシリコン系と異なり、出力低下はあるが発電効率は大きく下がらないです。

架台

ソーラーパネルを屋根に取り付けるためのラックのことです。

環境マネジメントシステム

企業や団体等の組織が環境方針や目的・目標等を設定し、その達成に向けた取組を実施するための組織の計画・体制・プロセスのことです。

キロワット

電力の大きさを表す単位のこと。
電圧(ボルト)× 電流(アンペア)= ワットに1,000をかけた数値。
kWとは、瞬時の発電電力を示しているため、実際は、kWに1時間をかけたkWh(キロワットアワー)と呼ばれる発電電力の積算量を示した発電電量で消費電力を表すことが多いです。

キロワットアワー

キロワット(電力の大きさ)に時間の単位をかけたもの。
キロワットとは瞬時の発電電力を示しているため、実際はkWに1時間をかけたkWh(キロワットアワー)と呼ばれる発電電力の積算量を示した発電電量で消費電力を表すことが多い。
例えば、オーブントースター1,000Wを1時間使用し続けた値を1kWhと呼びます。

系統連系

太陽光発電システムを電力会社の送電網に繋げる形態で、余剰電力を送電線に送り返して電気を売ることができるシステムのこと。
太陽電池モジュール → パワーコンディショナ → 商用電源という接続形態を取ります。

結晶型

シリコン結晶の塊をスライスした基盤を用いて発電する太陽電池のこと。
薄膜型に比べ発電効率は高いがシリコンの需要が拡大しているため、供給不足・価格高騰などが起きています。

検針票

電力会社から毎月届けられる電気料金や電気使用量が記載された紙のことで、電気契約の内容も確認できる。
太陽光発電システムの設置を検討する際、設置後と設置前の比較を行うために必要な情報が記載されています。

公称最大出力

JIS規格で規定された太陽光モジュール1枚の最大出力のことです。

交流電力

時間とともに大きさと正負が変化する電流のこと。
電圧の調節が容易であるため送電に適しており、家庭内のコンセントまで高圧電力を送ることができます。

固定価格買取制度

太陽光発電の余剰電力の買取価格を固定し、一定の期間その価格で電力会社が買い取る制度のことです。

再生可能エネルギー特別措置法案

「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案」が正式名称。
平成23年8月26日に参議院本会議で可決・成立され、平成24年7月1日から開始されました。
太陽光、風力、水力などの再生可能エネルギー源を用いて発電された電気の全量を、一定の期間・価格で電気事業者が買取ることを義務付けるもの。
買取価格・買取期間については、再生可能エネルギー源の種別、規模等に応じて、関係大臣(農水大臣、国交大臣、環境大臣、消費者担当大臣)と協議の上、新しく設置される中立的な第三者委員会の意見に基づいて経済産業大臣より告示される。
住宅用太陽光発電は従来通り「余剰電力買取制度」が継続される。
電気事業者が買取りに要した費用は、原則として使用電力に比例した形で、電気料金の一部として国民が負担します。

時間帯別電灯契約

深夜電力契約とも呼ばれ、電気の使用量を昼間と夜間に分けて計算する料金システムのこと。
電力会社によってメニューが異なるが、夜間の電気が昼間の3分の1と割安になり、オール電化との相性はバツグンです。

遮熱板

熱を遮断する板のこと。
屋根からの日射熱が屋内に侵入することを守る屋根材。
夏の日差しが強い日などに、屋内の温度が上昇することを防ぐ建材です。

昇圧ユニット

太陽電池の系統電圧を一定の値まで引き上げる機器のこと。
太陽電池モジュールの枚数が異なっても、一定電圧まで自動的に昇圧することができる。
直列枚数の少ない系統の電圧を他の系統に合わせて昇圧する事で、小スペース部分でもモジュールを設置することができるようになります。

償却期間

太陽光発電システムを設置するまでにかかった費用を、発電で削減できた光熱費や余剰電力を売った費用などで回収する期間のことです。

自立運転機能

停電の場合でも、太陽光発電で発電した電気があれば、非常用電源として使えるようになるパワーコンディショナの機能のこと。
使える電気容量は100V15A程度までが一般的です。

シリコン系

シリコンを材料にしている太陽電池のことであり、現在の太陽電池の主流である。
影の影響を受けやすく、一部に影がかかるとモジュール全体の発電効率が低下してしまいます。
太陽電池の普及により、シリコン不足が懸念されています。

シリコン半導体

シリコンとは、非金属元素のひとつで、ケイ素と呼ばれる物質のことである。
地球上では、酸素に次いで多く存在すると言われている。
このシリコンは電気の半導体であり、非常に純度の高い単体結晶が半導体素子として利用される。
そのため、太陽光発電など多くの場面で使用されている。
シリコンを薄くスライスした板をウェハと呼び、この板に必要な発電層や電極等を作り込んだもの(セル)が太陽電池となり、太陽電池の種類は大きく分けて、シリコン系と化合物系に分かれるが、現在、最も普及しているのはシリコン半導体を使用した太陽光発電である。
さらに、このシリコン半導体は、結晶系と薄膜系とに分かれます。

スクールニューディール構想

耐震化・エコ化・ICT化など、21世紀の学校にふさわしい教育環境の抜本的充実を図る構想のことです。

接続箱(接続ユニット)

ブロックごとに接続された太陽電池モジュールからの配線を一つにまとめるためのボックスのことです。

セル

シリコンを薄くスライスした板(ウェハ)に必要な発電層や電極などを作り込んだもの。
太陽電池の基本単位(最小単位)。
太陽電池セルは、15×15cm角の板状シリコンで構成されており、そのままでは発生電圧が0.5Vと低いため、直列に接続してモジュールとして太陽光発電システムのパネルに用いられています。

全量(総量)買取制度

太陽光発電システムなどで発電した電気の総量を電力会社などが買い取ること。
総量買取制になると、自家消費分とは無関係に太陽光発電で発電した電気はすべて売電できます。

ソーラーパネル

太陽光発電で使用する太陽電池を複数枚つなげた板のことを総称してソーラーパネルと呼び太陽光発電パネルともいう。
メーカーによって様々な形がある。
太陽光発電システムを設置する際は、金額だけでなく、屋根の見栄えという点でも重要な検討項目になるため、自宅の屋根にあったパネルを選択する施主も多いです。

太陽光発電協会(JPEA)

一般社団法人太陽光発電協会(Japan Photovoltaic Energy Association:略称JPEA)は、経済産業省が定めた住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金交付要綱に基づく補助事業者である。
太陽光発電システムに関連する利用技術の確立及び普及促進、並びに産業の発展によって、我が国経済の繁栄と、国民生活の向上に寄与し、もって会員の共通の利益を図ることを目的とする。

太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)

太陽光発電による余剰電力の買取に要した費用を、すべての電気利用者が使用量に応じて電気料金の一部として支払う追加負担のことをいう。
買取単価は住まいの管轄電力会社によって異なり、毎年度見直しが行われます。

太陽光発電パネル

太陽光発電で使用する太陽電池を複数枚つなげた板のことを総称して太陽光発電パネルと呼ぶ。
ソーラーパネルともいう。メーカーによって様々な形がある。
太陽光発電システムを設置する際は、金額だけでなく、屋根の見栄えという点でも重要な検討項目になるため、自宅の屋根にあったパネルを選択する施主も多いです。

太陽電池アレイ

太陽電池モジュールを複数枚並べたものです。

太陽電池モジュール

セルを配置し屋外で利用できるよう強化ガラスで表面を覆いパッケージ化したもの。
メーカーでのソーラーパネルの単位になっています。

多結晶シリコン

小さな結晶シリコンが集まった集合体のこと。
発電効率は単結晶シリコンに劣るが、ローコストで生産可能なため、太陽電池の材料として現在最も普及しています。

単結晶シリコン

発電効率は高いが、コストも高い太陽電池の材料。
以前は、太陽電池の主流だったが、多結晶シリコンの発電効率が上がってきたため、近年では減少傾向にあります。

直流電力

時間によって大きさが変化しても流れる正負が変化しない電流のこと。
家庭用で使う電気は交流であるため、太陽光で発電した電気(直流)を交流へと変換する必要があります。

電圧上昇抑制機能

パワーコンディショナの機能の一つで、電圧の上昇を止める機能のこと。
電気は、電圧の高いところから電圧の低いところへ流れいくという特徴のため、太陽光発電でつくられた電気を電力会社へ売るためには、発電した電気の電圧が、電力会社から供給される電気の電圧より高くなければならない。
そのため、パワーコンディショナが、電力会社の系統の電圧を検知して、発電した電気が、それよりも高い電圧となるよう調節している。
電力会社は、電気事業法施行規則 第44条に基づき、101V±6V(95V~107V)の範囲で各家庭に電気を供給しているため、パワーコンディショナの設定電圧は、通常107Vに設定されている。
しかし、何らかの原因で電力会社の供給電圧が107Vを越えた場合、系統に電気を流せなくなり、パワコンの電圧を抑制する機能「電圧上昇抑制」が働いて、余剰電力が売電できない状態に陥ります。

電力受給契約

太陽光発電システムで発電した余剰電力を電力会社に売る契約のことです。

電力料金契約

電力会社とご家庭とで結んでいる電力料金単価の契約のこと。
使用料によって料金単価が変わる契約や夜間電力が安くなる契約など、電力会社によって様々な契約がある。
24時間いつ電気を使用しても金額の変わらない「従量電灯契約」や昼間は電気量単価は高いが、夜間には低くなる「時間帯別電灯契約」などの契約があります。

電力量計

余剰電力(売電)と需要電力(買電)を測定するための機器。
電力会社は、この機器が表示する数値を元に電気の売買を行います。

特定家庭用機器再商品化法

家庭用電化製品のリサイクルを行うことで、廃棄物を減らし資源の有効利用を推進するための法律のこと。
家電リサイクル法などと略されます。

日射量

太陽からの放射エネルギー量を測定したもの。
単位面積が単位時間に太陽から受ける放射エネルギーの量で測定する放射照度で測定している。
単位は、kW/m²(キロワット毎平方メートル)。
太陽光発電の発電予測量は、全国の複数拠点で計測した日射量と太陽光パネルの枚数や方位、角度などで計測しています。

燃料電池

水素と酸素などを化学反応させて電気を発生させるシステム装置。
燃料電池の原理を利用した家庭用給湯器として、家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの「エネファーム」があります。

買電

電力会社から電気を買うこと。
ご家庭で電気を使用する場合、電力会社と電気契約を結ぶ必要がある。
電力会社によって、様々な契約形態があり、24時間いつ電力を使用しても、同じ料金の「従量電灯」や「時間帯別電灯契約」のように、昼間の電力単価が従量電灯に比べ30~40%高く、夜間が70%安くなる料金プランなどがある。
太陽光発電を設置する場合、「時間帯別電灯契約」を結び、昼間の電力単価が高いときは発電した電気を使用し、夜間の安いときに買電する、というように賢く電力契約を結ぶと経済効果はさらに高まります。

売電

電力会社へ電気を売ること。
太陽光発電システムで発電した電気が家庭内で使用する電気量を上まった場合、その余った電気を電力会社に売ることができる。
2009年11月、それまで1kWhあたり24円で取引されていた売電価格が2倍の48円になったことで、太陽光発電が注目されるようになりました。
買取価格が倍になったことで、太陽光発電の償却期間が一気に短くなり、国や地方自治体の補助金も手伝い、現在、太陽光発電の設置が爆発的に普及している。
ただし、この売電価格は年々減額する予定で、2016年度は1kWhあたり33円(出力制御対応機器の設置義務のある地域。北海道・東北・北陸・中国・四国・九州・沖縄の電力会社)、または、31円(出力制御対応機器の設置義務のない地域。東京・中部・関西の電力会社)となっています。

薄膜型

ガラス基盤に直接シリコンの膜を蒸着させる方法で、シリコン使用量を劇的に減らした太陽電池のこと。
シリコン需要の高騰から供給が追いつかない現状を打開すると期待されているが、発電効率は結晶型に比べ落ちます。

発電効率

ソーラーパネルに入射した太陽光エネルギーのうち、どれだけのエネルギーを電気に変換することができるかを表した数値。
夏は気温が高いため、発電効率が高いと考える人が多いが、パネルの表面温度が低い方が発電量は多くなるため、真夏よりも5月頃の方が発電効率は高くなる。
また、気温差や日照時間も発電に大きな影響を及ぼすため、地域や季節によって発電量は異なってきます。

発電モニタ

太陽電池の現在の発電状況や家庭内の消費電力などをリアルタイムで見ることのできるディスプレイ装置のこと。
リアルタイムで情報を瞬時に表示させるため、今どのくらい発電しているか、どのくらい消費しているかがすぐにわかる。
発電や消費電力の状況をすぐに確認できることから、家庭内の節電意識が高まり、省エネ促進に役立つツールである。
また、モニターのおかげで家族の会話が増えたという声が多く、コミュニケーションのツールにもなっている。
メーカーによって機能は異なります。

発電量

太陽電池が太陽光を吸収して電気に変換する電力量のこと。
設置する方角や屋根の傾斜・季節などにより発電量は異なります。

パワーコンディショナ

電気を直流から交流へと変換させる装置のこと。
太陽電池は電力を直流電力として発電するが、家庭内で使用する電力は交流電力のため、直流電力から交流電力へ変換させなければならない。そのための変電機のこと。
パワーコンディショナの寿命は約10年と言われており、太陽光モジュールと比べ、短い。

フィールドインタリフ制度

電力会社に対して、自然エネルギーから作った電力を一定期間(10年から20年)、有利な固定価格で全量買取を法律で義務付けて自然エネルギーの利用拡大を促進する制度のことです。

変換効率

照射された太陽エネルギーのうち何%を電力に変換できるかを表した数値のこと。
変換効率の高い機器ほど発電量が多くなります。

メガワット

電力の大きさを表す単位。
(電流 × 電圧 = ワット)1メガワットは1,000kW、つまり100,000W。ちなみに1kWは1,000Wです。

モジュール出力保証

太陽光発電モジュールの出力性能を一定期間にわたり保証すること。
太陽光モジュールの製品瑕疵に起因する発電性能低下の場合には、メーカーが自身の責任で問題があったモジュールの交換や修理をするサービス。
各メーカーにより保証の内容が異なるので注意が必要です。

余剰電力

太陽光発電で作られた電力量から、家庭で消費した電力量を差し引いて残った電力量のこと。
家庭で消費する電力量を抑えれば、それだけ多くの余剰電力量を売却することが可能です。

連系検査

太陽光発電システムで発電した電気を安全に使用できるかどうか、また設置時の状況などを確認する検査のこと。
太陽光発電システムを設置すると、発電した電気は家庭内で利用し、余った電力は電力会社に送り、夜間などの電力不足時は電力会社から電気を供給してもらうことになる。
これを系統連系と呼ぶが、それぞれが正しく動作するかどうか検査することを、連系検査と呼びます。

英語

CIGS

原材料の主要成分である銅(Copper)・インジウム(Indium)・ガリウム(Gallium)・セレン(Selenium)の4元素からなる化合物系薄膜型を使った太陽電池のことです。

CIS

原材料の主要成分の3元素である銅(Copper)・インジウム(Indium)・セレン(Selenium)の頭文字をとった化合物系薄膜型の太陽電池のことです。

EPT

エネルギー生産システムの製造から廃棄に至るまでの総エネルギー量が、そのシステムによって発電されるエネルギーにより回収されるまでの期間のこと。
エネルギーや生産システムの性能を表す指標として用いられます。

HEMS

「Home Energy Management System」の頭文字を取ったもので、日本語でも「ホーム・エネルギー・マネジメント・システム」と呼んでいる。
家電機器や給湯器などをネットワークでつなぐことで複数の機器を自動制御し、家庭におけるエネルギー管理を支援するシステムのこと。
パソコンやスマートフォンなどでエネルギー消費量を「見える化」したり、エネルギー使用量を調整する制御を可能にするなど、家庭での省エネや節電の促進が期待されています。

HIT太陽電池

「HIT」は「Heterojunction with Intrinsic Thin-layer」を略したもので、三洋電機株式会社の登録商標であり、オリジナル技術のこと。
単結晶シリコンにアモルファスシリコンを採用したハイブリッド型の太陽電池で、モジュール出力は業界最大となる。
優れた温度特性で高温でもしっかりと発電することができ、省スペースの屋根に適します。

ICT環境

デジタルテレビや電子黒板・パソコン・校内LANなどを駆使し、最先端の情報通信技術を使用する環境のことです。

IHクッキングヒーター

うず巻き状のコイルに電気を流し磁力線を発生させ、フライパンや鉄製の鍋に過電流をつくり、鍋自体が熱を発するようにした調理機器。
火を使わずに調理できるので火災の危険性が少なくトッププレートがフラットなのでサッとふくだけ。お手入れも簡単です。

JIS規格

工業標準化法に基づき日本工業標準調査会の答申を受けて主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の1つです。

W(ワット)

電力の大きさを表す単位。
(電流 × 電圧 = ワット)たとえば、100ボルトの電圧で1アンペアの電流が流れると100ワットになります。

Wh(ワット時)

1ワットの電力を1時間消費もしくは発電したときの電力量。
電気料金は消費した電力量により算出される。
電力量(Wh)= 電流(A)× 電圧(V)× 時間(h)

W発電

太陽光発電システムと家庭用コージェネレーションシステムを組み合わせた発電システムのこと。
例えば、エコウィル(小型ガス発電)やエネファーム(燃料電池)との組み合わせにより、売電量が増加することをいう。
W発電の場合は、買取単価 ¥39 / kW になります。

ZEH(ゼッチ)

Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略のことで、住まいの断熱性・省エネ性能を上げ、太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住宅を指します。
また、地球温暖化ガスの排出量削減が世界的な課題となっており、国内においても住宅の省エネルギー化は最重要課題のひとつとして位置付けられています。

ご相談・見積依頼すべて無料です。
お気軽にご依頼・ご連絡ください!
  • お電話でのお問い合わせ
    0120-870-010※携帯・自動車電話・PHSからもご利用になれます。
    9:00~18:00(年末年始定休)
  • WEBからのお問い合わせ
    24時間受付(2営業日以内にご返信致します。)